2025.06.09 >

避難訓練のお知らせ -地震・津波想定-

チェック >

リハビリテーション部

社会医療法人こぶしのリハビリテーションの特徴

当法人では、在宅から入院生活まで病気や障害を抱えながらでもその人らしいなりたい生活が送れるよう他職種によるチーム医療を行います。

他職種には医師、看護師、作業療法士、精神保健福祉士、公認心理師、管理栄養士、薬剤師などの専門職のほかに地域生活に関わる施設職員やピアサポーターなども含まれます。

精神科のリハビリテーションはその人が暮らす環境で実施することに意味があると考えています。入院でも在宅生活でもその人の生活に合わせてリアルタイムに支援していることを心掛けています。

リハビリテーションの流れ

入院直後は症状を和らげるためにお薬の調整や定期の服薬を行い、睡眠や栄養状態が整うよう体の状態を医療的に管理していきます。また、体の機能が衰えないようにできる範囲で運動したり、身の回りのこと(セルフケア)ができるように支援します。
症状が落ち着き、活動を広げていく時期になると、家事動作の練習やデイケアや訪問看護とのつながりをつくり、退院時に支援が途切れないよう入院中から地域スタッフと情報共有していきます。退院後は定期的に通院して病気や症状をコントロールし、なりたい生活に近づけるよう地域スタッフが仕事や生活上の困りごとの相談にのり自分でできることを増やしていきます。

作業療法課

作業療法士(OT:Occupational Therapist)とは

 私達の生活はさまざまな生活行為によって成り立っています。作業療法士は、その人らしいなりたい生活に近づけるために24時間265日の生活行為に焦点を当て、参加活動場面を増やしていく専門職です。
※生活行為とは、身辺動作や家事動作、仕事や趣味、余暇活動などすべての行為

作業療法とは

 心身に障害がある方を対象に、自立した生活が送れるようにひとりひとりに個別の計画を立てて心身の調子を整え生活技能の向上をめざした治療・訓練を行っていきます。作業療法は医師の指示で行われる医療行為で、当院では他職種が関わり作業療法プログラムを運営しています。

作業療法プログラム紹介

入院中の作業療法

各病棟内では生活リズムの改善・体力づくりを目的とした基本的プログラム(体操、運動、脳トレ、趣味活動、手工芸)を実施しています。また、精神科療養病棟では退院後の役割を再獲得できるように料理グループ、退院へのモチベーション向上や地域支援者とのつながりを作るためにピアサポーターと一緒に行う退院促進グループを実施しています。

退院後の生活をより具体的にするために、身だしなみ、家事動作、健康管理、お金の自己管理等に焦点を当てた個別訓練を行っています。また、退院後に社会参加を拡大させるために、デイケアや就労支援事業所の見学・体験に同行し、スムーズに通所を始められるよう支援する場合もあります。

認知症高齢者の方には廃用症候群を予防するための体操やレクリエーションの他にお口の健康を保てるよう病棟看護師と協力して食後の歯磨きを行います。また、スプーンを使ってご飯を食べる、車椅子へ一人で乗り移るといった残存している能力が維持できるよう環境にも働きかけます。

当院では他職種が連携して行う「依存症リハビリテーションプログラム」があり、作業療法士も勉強会やミーティングに参加しています。退院が近くなると外来患者様と一緒に行うミーティングに参加していただき、退院後も同じ病気で苦しんでいる仲間とのつながりを継続できるようにしています。

外来作業療法

アルコール依存症の方を対象にしたグループプログラムを行っています。また、疾患問わず個別に生活上の困りごとの相談にも乗っています。

医療相談課

医療相談課について

 精神保健福祉士(MHSW)という精神保健福祉分野の専門職スタッフを複数名配置しています。
 主に、入院されている患者さんやそのご家族、福祉関係者や施設スタッフといった関係機関の方々から以下のようなご相談をお受けしています。
 また、入院時に担当の精神保健福祉士を決めて継続した支援ができるようにしています。

このようなことをしています

  • 入院生活上の問題に関する相談・調整
  • 医療費の支払いになど、経済的問題に関する相談・調整
  • 退院に受けての環境調整やケア会議の参加などの支援
  • 障害年金、傷病手当金、介護認定などの利用可能な制度・サービスの紹介や支援
  • その他の様々なご相談

ご相談された内容は秘密厳守いたします。
どのようなことでもかまいませんので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

TEL:0144-84-1017(医療相談課直通)

心理課

 心理課には公認心理師や臨床心理士といった資格を持つ心理職が在籍しています。公認心理師は2019年から認定が始まった比較的新しい国家資格であり、臨床心理士は1988年から公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会により認定されている公的な資格です。
 公認心理師・臨床心理士ともに心理学の専門知識と方法を用いて、精神的な不安を抱えている方やそのご家族の様々な悩みを解決するための援助を医師の指示のもとに行っています。具体的には以下の通りです。

心理査定

 ご本人やご家族から話を聴く面接のほか、必要に応じて行う種々の心理検査(「知能検査」や「性格検査」など)を用いながら、外見からはわかりにくい知能や性格の特徴、抱えている問題点や持っている可能性などを明らかにしていきます。またその結果から、どのような方法で治療や援助をしていくことが望ましいのかを検討し、ご本人やご家族、治療スタッフと情報を共有します。

心理療法

 心理療法は精神療法ともよばれており、基本的には対話を通して自分自身の問題に取り組んでいくことを援助していきます。
 来談される人の特徴に応じて様々な臨床心理学的技法(精神分析、クライエント中心療法、認知行動療法など)を用いて行っていますが、希望される方が多くすぐには対応できていないのが現状です。

※ご相談内容は公認心理師・臨床心理士の守秘義務及び個人情報保護法に基づいて保護されています。必要に応じて主治医と情報共有する場合もありますが、外に漏れることは一切ありません。